コンパクトNMR/MRIの可能性はさらに広がります

Update : 2011.07.27 (12:24:53)

Posted : 2008.04.25 (22:43:22)

MRI(磁気共鳴イメージングimaging、もしくは装置instruments)のPaul Lauterbur博士らによる発明(2003年ノーベル医学生理学賞)は比較的最近の1973年(筑波大学開学)になります。詳しい説明についてご興味のある方はこちらのWEB情報をご覧下さい。
2008年現在、臨床用MRI(頭部と腹部をおもに撮像対象としている)の市場は全世界でも年間¥3,000億程度といわれており、GE,シーメンス,およびフィリップスらによる超大手企業のほぼ独占となっています。国内企業では東芝と日立が研究開発から製造販売までを行っていますが、市場占有率は2社を合わせても約10分の1(=¥300億円)程度に止まっています。また、高分解能NMR装置は世界で年間¥300億円の市場と言われていますが、ブルカー、バリアン、およびJEOL社によってほぼ占有されています。
さて、当社(株)エム・アール・テクノロジー(=以下MRTe)はこのような大手企業と中堅企業の独占市場において、コンパクトNMR/MRIというコンセプトで独自の地位を切り開きつつあります。以下にその経緯と現状をご説明いたします。
1999年の会社設立の契機となったのは、1997年に初めての実験に成功した独立したコンソール(計測電機系)によるMRマイクロスコープでした。当時は、「MRI組み立てキット」などとして研究者向けに販売できないか、などという単純な発想での試行錯誤でした。しかしながら、静磁場が無い装置は運用時間制限などの問題が大きく、一般的な使用を考えた場合、さらなる一手が必要でした。その頃に、永久磁石磁気回路と出会います。つまり「永久磁石を用いたMRI」を開発することで、全体のパッケージとしての小型化に成功します。
ここに、小型永久磁石磁気回路+小型MRIコンソール=コンパクトMRI、と呼ぶに相応しいコンパクト一体型のMRIが完成いたしました。
mouse_rat_MRI.jpg
(さらに…)

MRMICS

Update : 2008.04.25 (17:52:30)

Posted : 2008.04.25 (17:52:30)

本日は、MRTe社の起源ともいえるMRMICS(エムアールミックス)のご紹介をいたします。
mrmics%5B1%5D.jpg
病院の臨床用MRIは夜間には利用されず、また、高空間分解能撮像が苦手という時代がありました。この問題を解決したのがMRMICS。自ら開発した特別のNMR/MRIコンソールに、検出コイルをつなげ、臨床用MRIの静磁場だけ借用するというアドオンシステムです。写真は、1997年当時からはじまり、筑波大学病院放射線科で実際に使用されたMRMICS装置です。関節軟骨など摘出サンプルの撮像に利用されました。現在では、夜間しか使用できないなどの労働時間的な理由もあり、普及することもなくその使命を終えました。現在、弊社のNMR/MRIシステムに使われているコンソールは、同じコア技術(ハードウェア)を使用しています。

食品用NMR/MRI

Update : 2008.04.25 (16:39:54)

Posted : 2008.04.25 (16:39:54)

H15-H17.jpg
食品用NMR/MRIの写真です。農水省アグリビジネス補助金(H15-H17)による成果です。

樹木用MRI

Update : 2011.07.21 (23:49:25)

Posted : 2008.04.25 (15:54:37)

IMG_0349.JPG
樹木用MRI。開放型で、苗木、立木などを直接に撮像できるMRIです。撮像スループットを向上させるために特殊形状のRFコイルで被写体の交換は容易です。枝などの直径に合わせて、さまざまな磁石がご選択いただけます。今のところ、1cmφと3cmφの経験がありますが、10cm∮を近日中に実施したいと考えています。

リウマチ用MRI(研究開発情報)

Update : 2011.07.27 (12:09:18)

Posted : 2008.04.25 (15:47:49)

IMG_5061.JPG
リウマチ用MRIの使用風景です。0.3Teslaの静磁場強度があり、従来の四肢用MRIに比べて非常に短時間で撮像が可能です。現在のところ、12分で、20cmFOVのT1WとSTIRの画像が取得できます。この装置は薬事承認を終えて販売業者で扱われています。弊社から医療機器グレードの販売はございません。分析機器としては別のグレードの装置を扱っておりますのでお問い合わせください。

燃料電池用NMR/MRI

Update : 2008.04.25 (14:44:55)

Posted : 2008.04.25 (14:44:55)

yagami_battery.jpg
慶應義塾大学小川邦康研究室(矢上)で利用されている燃料電池用NMR/MRIの利用風景です。