Announce

Update : 2008.04.29 (22:35:05)

Posted : 2008.04.29 (22:35:05)


Dear Scientists,
We have prepared the first flyer for the 10th ICMRM that will be hosted by Montana State University and the local organising committee in 2009 in West Yellowstone.
Sincerely,
Tomoyuki HAISHI, President&CEO.

10th ICMRM 2009; 8月30日-9月4日の開催がアナウンスされています

Update : 2009.12.20 (01:38:50)

Posted : 2008.04.29 (22:27:42)


NMRイメージングの物理および化学を基軸とした応用の老舗の学会です。隔年開催。今度は、米国イエローストーンで開催されます。参加予定者の方はご日程の確保を。

ISMRM2002Hawaii

Update : 2008.04.29 (21:44:09)

Posted : 2008.04.29 (21:44:09)

Hawaii_MRT.jpg
 さてISMRM2008Toronrtoが秒読み段階となってきました。ISMRMは米国の学会でMRIに関してはまさに最前線。以前に”トロント”で開催された時は2003年でしたが、世界的なSARS騒ぎで開催が一ヶ月延期され、弊方が搭乗したNorthWest機はそれでも空席ガラガラで、学会自体も何かこう静けさを含んでいたような記憶があります。さて今回はどうなります事やら。
 こうやって記憶を振り返っていますと、2002年のISMRM学会(ハワイ)に、弊社MRTeが展示ブースを構えていたことを思い出しました。添付画像をご覧ください。先日の北海道遠征など遠距離ではない。元気があったことは間違いありませんが、結果として販売につながったかどうかはわかりません。つまり、ISMRM学会に参加している人は、そもそもMRIのエキスパートでありおおかたの場合で臨床用MRIへのアクセスがあり、わざわざ追加のMRIを購入する必要がないからです。このころから「小規模のビジネスでのNMR/MRIの応用は他分野へ展開しないと活路がない」と薄々気がつき始めることになります。
 いっぽうで、多くの日本人の先生方の集合場所としては有効に活用していただき、その意味では、ポスター発表100枚分位の露出度はあったかと自負するところであります。今思えばコーヒーでもご用意すればよかった。当時、この展示ブースの準備段階で、事務局側から言われてなかなか理解できなかったのが、「liability insuranceに加入した証書を見せなさい」というもの。どこまでカバーしなくてはならないのかよくわからないまま損保会社にお願いし、結果としてはOKでしたが、国内学会では要求されたことがなかったため文化の違いに戸惑った一面であります。以上。