開発情報; 特殊RFプローブの例

Update : 2011.03.09 (13:30:31)

Posted : 2010.12.28 (17:53:57)

記事作成日時 2010-12-28 17:17:13

小型MRIのRFプローブ(コイル+シールド箱)は、被写体の形状とLC共振回路の最適化を最優先に考えて、開発製造がおこなわれます。そのため、標準型プローブでは、サンプルに対するアクセスが制限されている感じがする場合がありますが、実験目的がはっきりしていれば、自由度を拡張した特殊なRFプローブを作ったり改造したりすることが可能です。Fig.1はコイル箱に横穴を開けてコイルボビンまで貫通させたものです。コイル箱の外側からこの穴を通して、被写体を揺らしたり刺激を与えたりすることができます。外部から振動棒を導入してMR-Elastgraphy等のアプリケーションに使用可能です。Fig.2にはコイル箱の空間を上手に利用したRFプローブです。コイル箱が気化麻酔器のチャンバーを兼ねることにより、ネズミのクレードルへのチューブ接続を不要とすることができます。麻酔気の回収も容易です。また銅網を用いて電気的に絶縁された孔がRFプローブ箱の電気的特性に取り込んでありますから、この孔を用いて、Pt測温体や麻酔濃度系等の計測プローブで麻酔空気の状態を知ることができます。

さて皆様、本年もご指導ご鞭撻大変にありがとうございました。28日に餅つきが間にあいました。来年もさらなる飛躍の年として精進してゆきたいと思います。引き続き御愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

開発情報; MR画像上にハムノイズを混入させないTR同期撮像

Update : 2010.12.12 (01:25:20)

Posted : 2010.12.11 (00:40:29)

記事作成 2010-12-11 00:22:44

MRI装置が小型化して大方どこにでも移動・設置できるようになると、しばしば劣悪なハムノイズ環境に遭遇することがあり、MR画像の悲惨な劣化(位相エンコード方向のghosting)が発生することがある。この問題を解決するために、電源周波数(50/60Hz)に同期して撮像が行える機能を開発した。用いた装置は、0.3Tesla磁気回路、MRTeコンソール、電源ハム同期回路、50/60Hz交流電源(OMRON社RE100FW)、ハムノイズ発生用コイル(直径1.5mφ, 1巻)であり、撮像サンプルはエタノール(20ml)、そして撮像シークエンスは2D-SEであった。実験場所の商用ライン周波数は50Hzであった。実験の結果が示すように50/60Hzのハムノイズを除去する撮像法を開発することができた。

The Prime Minister’s Science Prize; Sir Paul Callaghan教授ら (MRTeにはあまり関係ありませんが御参考)

Update : 2010.12.10 (12:32:58)

Posted : 2010.12.10 (12:32:58)

記事作成 2010-12-10 12:30:24

日本のNMR関係の先生方も良くご存じのポール・キャラハン先生が、ニュージーランドの総理大臣科学賞2010を受賞されています。

http://www.pmscienceprizes.org.nz/about/winners_2010/science.html

今夏にナイト爵(例;アイザック・ニュートン卿、ビートルズ他)に叙されたとのことですが、新西蘭国のSirは英国基準でしょうか。

http://www.macdiarmid.ac.nz/news/stories/sirptc.php

ICMRM2011-Beijing(14-18 AUG 2011)のFirst Circularが公開されています

Update : 2010.12.10 (12:03:40)

Posted : 2010.12.10 (12:03:40)

記事作成 2010-12-10 12:03:02

行きたいけどドキドキしますね中国。アブストラクトの〆切は2011年3月30日。受付確認4月30日。参加登録7月30日迄。

The 11th International Conference on Magnetic Resonance Microscopy will be held in Beijing, Aug 14- 18, 2011. 

For updates see the website:  http://www.cup.edu.cn/icmrm11/

Additional Information can be found on the first flyer, available here:

http://www.icmrm10.montana.edu/icmrm11.jpg

Deadline for Abstract Submission

March 30, 2011

The objectives of the ICMRM are to communicate recent developments in high-resolution, spatially resolved magnetic resonance methods and applications. Meeting strength stems from the eclectic background of participants and a diverse venue that has traditionally focused on non-clinical applications in science and engineering areas. The 1st ICMRM was held in

1991 in Heidelberg and was

originally known as the “Heidelberg Conference. It is the biannual conference of the Division of Spatially Resolved Magnetic Resonance of the AMPERE Society.

*********下記は関連情報のHP(googleの簡易翻訳で何となく意味は取れます)*******

http://www.sciencenet.cn/m/user_content.aspx?id=342552

google翻訳 「ICMRM 11ボランティアが研修を受ける 
石油(北京)大学、中国2011 ICMRMになる8月11日に14-18で開催された。 仕事の準備の一環として重要なものは、以前は一部のボランティア研修は、最近の私たち、彼らは良い基盤を英語で非常にいる能力の情熱とした良いサービスの知識をのNMR。信じて感じている参加者が作成してそれらに参加するこのICMRM便利で快適な、やりがいのある。 」

*コメント; 地中ロギングNMRセンサーを入れて計測したチャートが壁に貼ってありますね。

SSDのセクタが壊れた; Crucial RealSSD C300 2.5 256GB

Update : 2010.12.09 (12:58:41)

Posted : 2010.12.09 (11:41:42)

記事作成日時 2010-12-09 11:37:27

 昨日、Crucialの256GBのSSDが壊れました。より具体的には、セクタの破損によりWindowsのクラッシュが頻発したため、SSD個体を放棄した、と言うことになります。以前は、Intel社の160GBのものを完全に信頼して安心していましたから、今回のSSDの寿命の短さには少しショックを受けています。

 さて、 昨日の出来事とは。。。。。最近よく落ちるなぁと思っていたところに、やたらにフリーズして、Windowsの起動すらも大変怪しくなってきていました。この辺の雰囲気はHDDの末期症状に似ている。しかしこれまでに見たこともない「unknown hardware error」などのポップアップが登場。どうしようもなくなり、例によってアクロニスに頼ることにした。なんとか持ちこたえているWindows上で、バックアップ用のHDD-500GBに3回目でようやくクローニングをスケジュールに成功。再起動後のクローニング作業のその最中に、セクタxxxxxが壊れている、Retry, ignore, ignore-Allを選べとメッセージが出ました。まずは、左から選びましたが結局はignore-Allを選ばざるを得なくなり、その結果、やっとこ前進。また、その後のクローニングは最後まで通ったことから壊れたセクタは一カ所だけだったようです。

 ダメだとは思いながら、そのまま怪しいSSDを挿したままでWindwosを起動させると、やはり同じような所でぱたりと止まった。これでこの高額SSDに完全に諦めを付けた。HDD-500GBに交換して再起動を掛ける。壊れたセクタのコピーは不完全なはずであるので、不安はあったが、とにかく無事に立ち上がった。HDDによるWindowsの起動はやはり遅い。IME系の動作で、SSD時とおなじようなフリーズが発生したが、少し間をおいたら普通に動作をし始めた。その後もHDDはガリガリと動作を続けて、不良セクタの帳尻を合わせていたようである。詳しい事は分からない。ただHDDに戻ってしばらくなれると、特段に遅くもないのかなぁ、とも思えてくる。

 本日、いろいろなHPでSSDの故障について調べてみた。どうやら、SSDは、HDDのようには永年の技術の蓄積が無く、また、HDDのように読書きできる出来ないとう死掛けのいい加減な状態が狭いような示唆がある。SSDはまだまだ新しい技術でありやはりバックアップは大切である。これにも懲りず、また別のSSDを発注した。

技術情報;永久磁石式MRIでのネズミ呼吸同期撮像の検討

Update : 2010.12.09 (10:58:33)

Posted : 2010.12.09 (10:57:40)

記事作成 2010-12-09 10:44:18

0.3Tesla磁気回路を用いたネズミ用MRIの技術情報の続報です。非磁性バルーン式の呼吸検知システムを用いて、呼吸同期撮像を行いました。呼吸同期によるアーチファクトの低減があることが良くわかります。また、積算によるアーチファクト低減も非常に有効です。しかしあまり積算を増やすとネズミに負担がかかりますから、短い計測時間を獲得できる同期技術はやはり重要です。