小型MRIの外来ノイズシールドの検討;事前計測と対策のバランス

Update : 2008.10.16 (22:18:49)

Posted : 2008.10.16 (22:18:49)

過日、RF鉄人の社へいろいろとご相談に参ってきました。小型MRIはシールドルームレスとはいえあまりに奔放な設置環境では外来ノイズから計測画像を守り切れないためです。小型ゆえに一番に劣悪な設置場所へ追いやられている、という前例もあります。ノイズ対策は結論として、その基準となる環境計測による設置前の販売の可否に関する判断と、設置場所に対するノイズ対策(外来RF,低周波磁場変動他)の基本施工のバランスが大切である、ということになりました。これでも駄目な場合は、現場でノイズと闘う、という流れになります。近い将来、自作の計測器をもって、お客様のところへ参上し、商談中に環境測定を行うことになります。それにしてもMRIはノイズに弱いので、設置場所のノイズはお客さんの責任ですよ、というリスクを実際に取っていただけるかが今後の展開の重要なポイント。設置後にノイズ元が隣に引っ越してきた、なんてことがあってもこちらは手に負えませんし。さもなければ、臨床用Mのようにシールドルームをご購入いただくという展開になってしまいます。
D_coupler.JPG
さて、帰路につく前にRFアンプの評価の話題になりましたら、鉄人からCM方向性結合器(通称;ほうけつ)を貸与されました。製造は昭和47年3月となっており、兄弟の誕生月と同じだなぁと感じ入ってしまいました。大学で半田さんが、その彼よりも早く生まれた”ほうけつ”のTESTを行っていましたが、全く問題なく動作し、まだまだ現役であることを確認していました。そして気になったので型番などを調べていましたら、なんと同じ形状の後継が同じ会社から販売されているではないですか。やはり人間の手の大きさにあう製品は、長く使われるのですね。無駄な小型化をしても意味がないことを勉強させられる出来事でありました。
http://www.anritsu.co.jp/products/pdf/B08J_K261.pdf