永久磁石MRIx5台

Update : 2008.08.27 (09:58:10)

Posted : 2008.08.27 (09:58:10)

MRIx5.JPG
みなさまお久しぶりです。イベントと出張に忙殺された4月から7月までの借金を8月でようやく返済しつつ、今後の展開をはかっています。さて、昨日、2テスラの永久磁石システムがつくばに立ち寄りました。巨瀬研の敷地も限りがありますので、一時的ではありますが、なんと5台の小型MRIが同室に設置されることになりました。写真の左上側から時計回りに、0.3Tリウマチ、0.2T骨密度、1Tコラム、1T指用、そして、2Tマウスの顔ぶれです。すべて稼働しているところが壮観なところ。2T-MRIのSNRの高さには改めて感心しています。以上です。

RatのMRA画像;FLASHによる単純なもの

Update : 2012.03.29 (21:06:44)

Posted : 2008.08.08 (13:57:30)

rat_mra_brain.jpg
ラット撮像はTOFによる単純なMRA画像です。
ラットは F344という種類で体重は367g オスです。撮像装置は1T90mmの永久磁石MRI、撮像シークエンスは、3D-FLASHで、TR50ms,NX1,256×128×128の14分です。MIP処理、ノイズ除去処理がなされています。

実験小動物用ガス麻酔システム:ついに模倣品出現!

Update : 2008.08.07 (22:52:35)

Posted : 2008.08.07 (22:52:35)

弊社が小動物用MRIを開発するうえで必要になった気化麻酔システムですが、これがために麻酔システムの開発まで弊社で実施したことは知る人ぞ知る話。現在、DFファーマバイオメディカル社より販売しております。http://www.dspbio.co.jp/htm/exhibition/exhibition.html。それで本日連絡が入ったのですが、模倣品が登場したとのこと。http://www.labo-support.co.jp/seihinsyoukai/hrla-100.htm。確かに簡単な構成なので真似されるのは構いませんが、実際にこのようになってくると、物まねをされる芸能人の心境とはこのようなものかとまで感じ入ってしまいます。皆様、小動物用麻酔器をお買い求めの際は、弊社製のものをぜひお願いいたします。まねをされてもなんにしても、常に先頭を走り続けたいのものです。

休日散策の途中で;サイバーダイン社工場の建設現場を観察

Update : 2008.08.02 (22:56:23)

Posted : 2008.08.02 (22:56:23)

cyberdine_factory.JPG
筑波大発ベンチャーのサイバーダイン社の建設中の新工場を見ましたので、報告いたします。TXつくば駅の一つ手前に、TX研究学園駅がありますが、この南側にサイバーダイン社の新社屋が着々と建設されています。TX万博記念公園(大阪吹田にも同名の駅あり;EXPOつながり)から走ってきますと、右側に見えますし、TXつくば駅からですと左側。丸みを帯びた上階が特徴的です。もちろん建設業者はDハウス工業社です。つくばフリークとしては今後も展開を注視していきます。余談ですが、写真の右側に見える四角い建物はビジネスホテルのようです。もしかしたら便利かもしれませんが、近所にコンビニや飲食店はほとんどありません。食品スーパー(TORISEN)まで歩いて行けばなんとか食料にはありつけると思います。そしてさらに、TX研究学園駅の北側にはLALAガーデンを越える大きさのショッピングモールが全貌を現してきました。都会田舎(とかいなか)の筑波は面白い発展を続けています。

EV小型電気自動車を発見(小型、というコンセプトに反応しておもわず)

Update : 2008.08.02 (22:29:19)

Posted : 2008.08.02 (22:29:19)

EV20080802.JPG
つくば市内の某食品スーパーの軒下で小型電気自動車を発見したのでご報告いたします。最近、日経新聞などでも四輪自動車メーカーが電気自動車にちからを入れると時折、報道がなされています。少し調べてみますと、8時間の充電で40kmの航続距離、価格は定価で約80万円、普通免許必要だが、車庫証明などが不要。一軒家をお持ちの方がちょいと買い物に出るには便利な感じで、写真のようにスーパーの軒先にまで停めてもおとがめなしというのが筑波っぽくて良いです。いっぽうで、H社のスーパーカブ(実売約20万円)などは燃費が30km/L超で、筑波から静岡まで無給油で移動できる実力を持っています。2万キロを乗り回しても消費するガソリンは667Lで、170円/Lの高値だったとしても、トータルで113,333円です。メンテナンス費用を入れても車両を含めた総出費額はせいぜい40万円程度。小型電気自動車と原付2輪車は、トータルで見るとどちらがecoなのか経済的なのか好みが分かれる指向性の強い乗り物です。まさにプリウスvsシビックの経済性、と同じ構図に見えます。個人的には、電気自動2輪車(決して電気アシスト自転車ではない)、みたいなのが出てきたら買うかもしれません。小型電気自動車は車庫証明がいらないとしても実質は駐車スペースが必要ですからどこでも停められる原付2輪車の強みにはなかなか勝てないと思います。

つくば(おそらく)20年以上前の写真

Update : 2008.08.02 (22:06:54)

Posted : 2008.08.02 (22:06:54)

先日、つくばセンター(今はこの言葉は使わないそうです;ウッカリすると産総研つくばセンターと間違われますよ)を散歩していましたら、某所にこの写真が展示してありました。つくばの、おそらく20年以上前の航空写真だと思います。写真内の赤い囲み枠が、つくばセンター付近です。通称”栓抜き塔”や、大学病院、右上には筑波山などが見えます。
Tsukuba30year.JPG
ご参考に下記にgoogleの航空写真へのリンクを添付しました。
http://maps.google.co.jp/maps?daddr=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82&geocode=&dirflg=&saddr=&f=d&sll=36.099602,140.097656&sspn=0.299595,0.392075&ie=UTF8&ll=36.081621,140.113127&spn=0.018729,0.024505&t=h&z=15&start=0