開発情報; JST先端計測分析技術・機器開発プログラム(H24~)に参加しています。

Update : 2019.11.25 (09:51:42)

Posted : 2012.12.25 (11:38:56)

記事作成 2012-12-25 11:04:45

弊社はH24年度より、JST先端計測分析技術・機器開発プログラムに参加しております。

これに関してJST研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)改訂版要覧が公開されておりますので、ご案内申し上げます。http://www.jst.go.jp/sentan/sentan201212.pdf

 

弊社は、

・超高磁場NMRを活かすマウス用MRIユニットの開発(P.7)

・燃料電池内の水生成・移動現象のNMR計測技術の開発(P.51)

に鋭意注力しています。関係者皆様の御指導・御鞭撻にこの場をお借りして感謝申し上げます。

製品情報;MRMICSを改めてご紹介いたします

Update : 2012.12.22 (15:21:06)

Posted : 2012.12.22 (15:21:06)

記事作成 2012-12-22 15:08:58

縦型超伝導磁石用MRMICS®を改めてご紹介いたします。MRMICSとは、MR Microscope with an Independent Console Systemのことです。縦型超伝導NMR磁石は世界に10,000台、日本に2,000台設置されていると言われています。これらNMRを随時MRI化できる装置がこちらです。静磁場空間のみを活用しますので、既設NMR装置との電気的な接続は一切行いません。取得画像例はYouTubeでご覧いただけます。担当者。

学会案内;第12回ICMRMが閉幕しました。Cambridgeの皆様お疲れ様でした。

Update : 2013.08.30 (07:12:45)

Posted : 2012.12.03 (11:15:33)

記事作成 2012-12-03 11:15:10

記事更新 2013-08-23 14:11:00

記事更新 2013-08-30 06:50:25

(第12回ICMRMが、憧れのCambridge大学、Fitzwilliam College, Cambridge, UKで開催(25th – 29th August, 2013)されました。

[#P02] Haishi, Tomoyuki, “Live Mice Imaging with a 14.1T narrow-bore NMR magnet heading for fMRI by using an imdependent digital console and gradient probe”

http://www.paceprojects.co.uk/ICMRM12-programme.html

ICMRM2013_P02Division_committee_Nomination

 

 

 

 

 

 

最終日に、弊社の拝師がICMRMのDivision Commitee Memberに承認されました。気を引き締めてICMRM活動をしていきたいと思います。

ICMRM2015はミュンヘンへ会いましょう。担当者